InstagramなどのSNSの利用者が増加する中、SNSを活用したインフルエンサーマーケティングも広がりを見せています。
「実際にインフルエンサーマーケティングを試してみたい!」という方の中には、どのように行えば良いのか、事例を知りたいという方も多いかと思います。
そこで今回は、
- インフルエンサーマーケティングとは何か
- インフルエンサーマーケティングの費用や始め方
- インフルエンサーマーケティングの成功事例
などの点を解説していきます。
インフルエンサーを活用するインフルエンサーマーケティングとは
早速ですがインフルエンサーを活用した「インフルエンサーマーケティング」について解説をしていきます。
まずはインフルエンサーマーケティングの概要や特徴、市場規模についてをお伝えします。
インフルエンサーとは
インフルエンサーマーケティングを説明する前に、そもそもインフルエンサーってどのような人なの?という点を理解しておく必要があります。
インフルエンサーとは、主にSNSの情報発信によって世間に大きな影響を与える人物を指します。
影響力や感化という意味を持つ「Influence(インフルエンス)」が語源となり、Influencerとなりました。
例えば芸能人や有名人もインフルエンサーですが、SNSの普及で一般人でも影響力を持つ人が増えたことにより、インフルエンサーという言葉が一般的になりました。
また、何人以上のフォロワーがいればインフルエンサーなのか、という明確な定義は決まっていません。
一昔前はフォロワーが多ければ良しとされていましたが、最近ではフォロワー数だけでなく投稿に対するいいね率などのエンゲージメント率などの影響力も見られるようになったためです。
ある特定のコミュニティで根強いファンがおり、強い影響力があると企業・広告主側が価値を見出した場合に、インフルエンサーとして仕事を依頼する形になっています。
インフルエンサーマーケティングとは
そんなインフルエンサーを活用し、主にSNS上で商品やサービスをPRをしてもらうマーケティング手法がインフルエンサーマーケティングです。
従来であれば企業が直接広告などを用いて消費者に直接アプローチを行っていましたが、一般的に広告は悪い印象を与える事が多いです。
消費者と親密な距離にいるインフルエンサーを介することで、商品やサービスに対する認知度や購買意欲の向上を図りやすくなります。
インフルエンサーマーケティングの市場規模
皆さんも実感があるかと思いますが、SNS・インターネットの普及により、企業が発信する情報だけで商品購入をするのではなく、口コミを重視する傾向が強くなっています。
それに伴いインフルエンサーマーケティングの市場規模も拡大しています。
サイバー・バズとデジタルインファクトの共同調査によると、2022年の市場規模は519億円で、2025年には約139%更に成長すると見込まれています。
インフルエンサーマーケティングの費用
実施にインフルエンサーマーケティングを行おうと考えたときに、どのくらいの費用が掛かるのでしょうか?
多くの場合フォロワー1人あたり1円という費用設定が多いですが、その単価はインフルエンサーのランク・影響力によって変わってきます。
例えばフォロワー1万人のインフルエンサーに依頼をする場合、1万人×1円で、1万円が費用という形になります。
フォロワー数が10〜100人などの影響力のあるインフルエンサーの場合には例えばフォロワー1人あたり3円などの単価になる場合もあります。
また、インフルエンサーに直接払う費用以外にも費用が掛かる場合があります。例えば以下があります。
- 交通費や商品代金
- 広告代理店に頼む場合には手数料
インフルエンサーマーケティングのメリット
インフルエンサーマーケティングは具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
費用対効果の良い集客・宣伝効果
インフルエンサーマーケティングでは広告のように自らがターゲットに対して発信をするのではなく、口コミの効果を活用する事ができます。
そして報酬を貰いたくて行うものではなく、口コミは共感したから行うものであるため無料で多くの人に拡散される可能性があります。
そのため掛けた費用以上の効果が得られる可能性があることが大きなメリットとなります。
拡散される数は青天井であることもポイントです。
興味・関心を持つターゲット層に的確にリーチ出来る
多くのインフルエンサーがグルメや旅行、美容などのジャンルに特化してるため、フォロワーはそのジャンルへの興味関心が高いです。
また、年齢や性別ごとにも傾向があるインフルエンサーが多いため、インフルエンサーの選定により年齢・性別・興味関心などでターゲティングをする事ができます。
ネット広告を回避し、信頼性・安心感を醸成出来る
冒頭でもお伝えしたように、SNSの普及、口コミを求めるユーザーの増加により、これまで主流であったネット広告は不快な印象を与えるものになってしまっています。
インフルエンサーマーケティングはこうした不快に思われるネット広告に代わる手法として取り入れる事ができます。
インフルエンサーとフォロワーの間にはすでに信頼関係があるため、インフルエンサーマーケティングは信頼感等のブランディングをしつつアプローチをする事ができます。
口コミの拡散とUGCの獲得
インフルエンサーはSNS上にて、通常の投稿の中でPRを行います。
そのため共感されやすく、口コミという形で拡散されていきます。
また、副次的効果として、UGC(私も使ってみたなどやインフルエンサーの投稿に対しての引用投稿などで)が獲得でき、さらに拡散やブランディングが行える
ECでの購入に繋げやすい
SNSの投稿それぞれに、自社アカウントへのリンクや、ECサイトへのURLを貼ることが出来ます。
インフルエンサーにPR投稿をしてもらい、興味関心を高めた状態のまま商品ページへ誘導することで、そのまま購入へと繋げることが出来ます。そのため、ECと相性が良いのもメリットの1つです。
SNSで情報取得し数値の分析が行える
SNSはインターネット上にあるため、細かく数値を取得することが可能です。
どれくらいのユーザーに見てもらえたかというリーチ数や、いいねなどのエンゲージメントはもちろん、どれだけ商品ページに遷移したか、そこからどれだけ購入に至ったかなどの数値を見ることが出来ます。
PRしてもらう内容や、相性の良いインフルエンサーなどのPDCAを回すことで、更にインフルエンサーマーケティングの効果を高めることが出来ます。
ブランド・商品の認知度の拡大が狙える
SNSの特徴として、拡散力が挙げられます。
購入や集客などを目的にインフルエンサーマーケティングを行うことが一般的ではありますが、副次効果として多数のユーザーの目に触れる可能性があります。そのため認知も多く獲得することが出来ます。
実際私も3万人のフォロワーを持つInstagramアカウントを運用していますが、100万人以上にリーチする投稿もあります。
外部リンクが増えSEOの強化を図れる
SNSを介したインフルエンサーマーケティングを行うと、SEOの強化にも繋がります。
少しテクニカルな話にはなりますが、投稿にリンクを載せてもらうことでwebサイトへの外部リンクが増えます。また、SNS上で話題になることでサイテーションの効果もあります。
また、SNSの投稿内容などが直接検索エンジン上に掲載されることもあります。
こうした間接的な良い影響もあることも理解して、インフルエンサーマーケティングを進めていきましょう。
インフルエンサーマーケティングのデメリット
多くのメリットがあるインフルエンサーマーケティングですが、リスクやデメリットも理解した上で活用することが重要です。具体的なデメリットを見ていきます。
インフルエンサーの選定を失敗すると効果が半減してしまう
インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーの選定が成功の可否を握ると言っても過言ではありません。
選定の際のポイントを理解しておきましょう。
- フォロワー数ではなくエンゲージメントを見る(いいねやコメント数など)
- 投稿やフォロワーのジャンルが自社と一致しているか
- インフルエンサーの投稿の質は高いか(過去PR投稿の内容など)
- インフルエンサーとフォロワーの関係性
フォロワー数のみで判断するのは多くの方が陥る間違いです。
ステマの炎上リスク
ステルスマーケティングが発覚すると、SNSの拡散性も相まって、ブランドの信用が低下してしまいます。
そのためインフルエンサーに依頼の際には「#PR」等のハッシュタグを付けるなど、投稿のルールを定めることが必要になります。
インフルエンサーの投稿内容によっては意図しない情報が伝わってしまう
基本的にはインフルエンサーごとにある程度自由に投稿を作成してもらうため、例えばこんな点をPRして欲しかったのに違う点を推している、不適切な表現でPRをしているなどの事が発生します。
ただし、投稿の内容を指定し過ぎるとインフルエンサーの特徴を消してしまうことになります。
- PRして欲しいポイント
- 必ず記載して欲しい文言
- 使用してはいけない文言
などのみを事前にすり合わせ、その他はインフルエンサーに任せる形が望ましいです。
インフルエンサーマーケティングを成功させるポイント
具体的にインフルエンサーマーケティングを進めていく上で、成功させるために押さえておくべきポイントを解説していきます。
インフルエンサーマーケティングの目的を明確化する
まずはインフルエンサーマーケティングを行う目的を明確に定義しましょう。
SNSの選定や、インフルエンサーの選定などが大きく変わってくるためです。
目的に合ったSNS、インフルエンサーを選定する
例えばブランドの認知を広げたい場合と、購入を促したい場合では打つべき施策が変わってきます。
認知が足りていない場合は拡散力の高いTwitterでメガインフルエンサーに依頼を、購入を促したい場合は投稿に直接リンクを設置出来るyoutubeでマイクロインフルエンサーに依頼する、などです。
各SNSや、インフルエンサーのランクごとの特徴を理解して、最適なSNS・インフルエンサーを選定しましょう。
インフルエンサーマーケティングのKPIを設定する
目的に沿ったマーケティングが出来ているのか効果計測をするために、適切にKPIを設定しましょう。
目的に沿ったKPIを設定しないと、施策の結果を見誤ったり、次に繋げる事ができません。
主に使用されるKPIとしては以下のものが挙げられます。
- リーチ数(投稿を見たアカウント数)
- エンゲージメント数(いいね、コメント、保存数など)
- ハッシュタグの投稿数
- 自社アカウントのフォロワー増加数
- 自社webサイトへの流入数
- インフルエンサー経由の購入数
また、複数のインフルエンサーを起用したマーケティングを行う場合、インフルエンサーごとのURLを作成し各インフルエンサーの効果を検証するという手段もあります。
ステルスマーケティングの対策を行う
デメリットの部分でもお伝えしたステルスマーケティング対策も非常に重要です。
投稿に「#PR」を明記してもらうことに加え、投稿前に下書きをチェックする工程を挟むことも有効です。
ひと手間はかかりますが、炎上のリスクを考えると必ず対応するようにしましょう。
インフルエンサーマーケティングの成功事例
実際にインフルエンサーマーケティングを行い、成功した企業の事例を見ていきましょう!
スターバックス
スターバックスは2016年、ハッシュタグによるインフルエンサーマーケティング施策を行いました。
普段の白いカップを赤いカップに変更し、ホワイトペンで絵を描き、「#RedCupCampaign」のハッシュタグを付けた投稿をインフルエンサーに依頼すると言うキャンペーンです。
5万人規模のマイクロインフルエンサーを起用した結果、10万ものエンゲージメント、50万人以上へのリーチという結果で、認知を大きく拡大しました。
ハッシュタグを利用したキャンペーンはバズりやすい特徴があるため、非常に有効です。
メイベリン・ニューヨーク
メイベリン・ニューヨークは、Instagramを利用したインフルエンサーマーケティングを実施しました。
新作のマスカラの認知を高めるために、インスタグラマーである男性アンバサダーを起用し、当時はまだ浸透していなかった動画をInstagramに投稿しました。
結果として138万回再生という結果になり、認知獲得に大きく寄与しました。
このように、競合がまだ手を出していない新機能を活用することなども、インフルエンサーマーケティングの手段としては非常に有効です。
媒体としても、新機能を使った投稿を優先して表示する場合が多いことも背景としてあります。
東京ディズニーシー
東京ディズニーシーは、「夏5ウィークデーパスポート」のインフルエンサーマーケティングとして、タレントの渡辺直美さんを起用しました。
結果としては約50万ものいいね数を獲得し、多くのユーザーへの認知に成功しました。
ディズニーシーは知名度は非常に高いため、トップインフルエンサーを起用することで一気にキャンペーンの認知を拡大出来ました。
例えばこれがマイクロインフルエンサーの起用だと効果としては薄く、適切な規模のインフルエンサーを起用する重要性が分かる成功事例と言えます。
インフルエンサーマーケティングを行うステップ
最後に、実際にインフルエンサーマーケティングを行う際の具体的なステップを解説します。
インフルエンサーマーケティングのステップ1.目的の明確化、KPIの設定
インフルエンサーマーケティングを成功させるポイントでも解説したように、施策を行う目的をしっかりと定義します。
その上でKPIを設定し、どのSNSを活用するのか、どのようインフルエンサーを起用するのか、念入りに計画を立てましょう。
インフルエンサーマーケティングのステップ2.インフルエンサーの選定
実際に起用するインフルエンサーを選出していきます。
インフルエンサーのキャスティング方法は大きく三つあります。
- 直接インフルエンサーをスカウトする
- 広告代理店に依頼する
- インフルエンサーマッチングサービスを使用する
それぞれ費用面や選出の手間など一長一短ありますので、自社の状況に合わせた手段を活用しましょう。
対象 | 直接スカウト | 広告代理店 | マッチングサービス |
---|---|---|---|
費用 | 掛からない | 高額な手数料 | 比較的安価な手数料 |
選定の手間 | 手間が掛かる | 手間が掛からない | 手間が掛からない |
インフルエンサーの質 | 選定にノウハウが必要 | 高い質のインフルエンサー | ある程度の質は担保される |
具体的なキャスティング方法については別記事にて解説します。
インフルエンサーマーケティングのステップ3.効果計測
インフルエンサーにPRを行ってもらった後は、設定したKPIに基づいて必ず成功か失敗かを判断しましょう。
その際、何が良かったのか、悪かったのかを振り返り、次回施策に繋がるアクションを出す事を徹底してください。
インフルエンサーマーケティングは、通常のwebマーケティングのように購入や申し込みとなどのCV以外にもKPIが多数あるため評価が難しいですが、PDCAを繰り返すことによって成果を最大化する事ができます。