今回は、webマーケターとは何か?どんな仕事をする人か?について解説していきます。
私自身が現役のwebマーケターのため、実務視点の突っ込んだ話まで解説いたします!
webマーケターとは?
webマーケターとは、一言で言うと、
「トリプルメディアを利用して適切な予算で集客する人のこと」
です。解説をしていく前に、まずはwebマーケティングについて理解しておく必要があります。
webマーケティングとは、webを介したマーケティングのこと
前提としてのwebマーケティングについて説明します。
マーケティングというと、テレビCMやチラシ、看板など様々な手法がありますが、
webマーケティングとは、「インターネット上を介して顧客に商品を届けるという事」です。
つまり、色々な手法があるマーケティングの中の、webを介したマーケティングのことをwebマーケティング呼びます。
トリプルメディアを利用して適切な予算で集客するとは?
webマーケティングについて簡単に理解いただけたところで、トリプルメディアという概念をご説明します。
トリプルメディアとは?
マーケティングにテレビや雑誌などの手法があるように、webマーケティングにも様々な手法があります。
これらを大きく分解すると、以下の3つに分けることができます。
- ペイドメディア
- オウンドメディア
- アーンドメディア
これら3つのことを総称してトリプルメディアと呼びます。それぞれ簡単に解説していきます。
ペイドメディアとは広告のこと
まずはペイドメディアの解説です。
ペイドメディアとは、
広告費用を支払って、広告出稿スペースに広告を掲載してもらうこと
を指します。
例えば検索した際に検索結果画面に表示される広告や、
WebサイトやSNS上に表示される画像や動画のことを指します。
オウンドメディアとは自社サイトのこと
オウンドメディアとは、簡単に言うと
自社で運用するブログなどのオリジナルコンテンツのこと
です。
ペイドメディアと近しいですが、主に検索結果画面に出てくる広告より下の部分に表示されるサイトを指します。
アーンドメディアとはソーシャルメディアを使うこと
最後にアーンドメディアです。
アーンドメディア=SNS
のことです。
オウンドメディアで作成したコンテンツを発信したり、ユーザーや見込み客と双方向的にやりとりを行います。
ちなみに凄い細かい点ですが、SNS広告とSNS運用は意味が違います。
SNS上に表示される広告はペイドメディアに分類されますが、通常のアカウントから投稿されたコンテンツのことをアーンドメディアと呼びます。
広告と通常の投稿の違いはお金がかかるかどうかだけではなく、目的が全く違うのです。それぞれの目的を見てみましょう。
トリプルメディアの目的の違い
メディア | 目的 |
---|---|
ペイドメディア | ユーザーの購入や資料請求などの獲得 |
オウンドメディア | ブランディングやユーザー教育 |
アーンドメディア | ユーザーのファン化・信頼構築 |
トリプルメディアについての詳しい解説は別記事にて紹介予定です。
webマーケターはトリプルメディアのどれかを担当している人のこと
トリプルメディアをいくつか見てきましたが、webマーケターというのは、
トリプルメディアのうちのどれかを担当している人を指します。
トリプルメディアごとに当てはまる職種をご紹介します。
メディア | 職種 |
---|---|
ペイドメディア | 広告運用 |
オウンドメディア | SEO CRM・MA |
アーンドメディア | SNS運用 |
基本的にはこの分類になり、それぞれの職種を行っている人のことを総称してwebマーケターといいます。
手段は違いますが、あくまで大きな目的が同一のため、まとめてwebマーケターと呼ばれているのです。
webマーケターの各種職種の紹介
それでは、それぞれの職種をご説明します。
広告運用とは?
まずは広告運用についてです。広告運用とは簡単に説明すると、
GoogleやYahoo!、Fecebook、LINEなどのペイドメディアに広告を出稿し、管理すること
です。
ペイドメディアの項目で前述した検索結果ページに出てくる広告や、WebサイトやSNS上で表示されるバナー広告を取扱い見込み顧客を獲得します。
私自身の専門領域が広告運用です。
SEOとは?
SEOとは簡単にいうと、
検索エンジンに読み込まれやすく管理し、コンテンツを増やすことでオウンドメディアへのユーザーの流入数を増やす
ということです。
SNSの運用とは?
SNSの運用とは、
オウンドメディアのコンテンツなどをSNSを通して発信し、ファンとなる顧客を増やすこと
です。
ファンを増やすことでユーザー自身に自社の宣伝(シェア)をしてもらったり、
再度の購入を促すことができます。
CRM・MA担当とは?
CRMとは、「Customer Relationship Management」の略で、日本語では「顧客管理管理」という意味です。
また、MAとは「Marketing Automation」の略で、「マーケケティングの自動化」という意味です。
あまり言葉に馴染みがないかもしれませんが、例えばLINEやメールなどでメルマガを受け取ったことがあるかと思います。
MAは契約・購入前の見込み顧客に対して、CRMは契約・購入後の顧客に対してメルマガなどの手法を使って接点を持つこと
を指します。接点を持ち続けることで購入の確率をあげたり、契約の延長や別商品の購入などを促すことができます。
広告代理店と事業会社でゴールが少し違う
webマーケターの職種のうち、
- 広告運用
- SEO
の部分は広告代理店が行うこともあります。(その他も稀にある)
その場合、広告代理店はWebサイト上の購入や資料請求をゴールとして活動しますが、事業会社の場合資料請求後の契約までの成果など、深い点まで見る必要があります。
どちらも必要な観点ですが、広告代理店と事業会社、どちらの立場でwebマーケターになるかで、業務範囲が若干変わってくるのです。
webマーケターとはのまとめ
webマーケターの種類についてご紹介してきましたが、
「トリプルメディアを利用して適切な予算で集客する人のこと」
の意味と各職種の違いをご理解いただけたかと思います。
最後の「予算」の部分ですが、SEOなどは広告費はかからないものの、もちろん人件費もかかりますし、広告代理店に依頼する場合はコストも掛かってきます。
人件費などのコストが全くかからない職種は無いので、人件費なども踏まえて全職種に共通なのは、
どんなことをどれくらいやったら、これくらいの効果が見込める
という予算が必要になるのです。