Instagramのアルゴリズムを理解する
まずはインスタグラムの仕組みを理解しましょう。
- Instagram自体の仕組み
- どのような指標をKPIとすべきか(KPIについてはこちら)
上記2点を理解してください。
【2024年最新版】プロがInstagramアルゴリズムを徹底解説!ホーム率と保存率がカギ! - SAKIYOMI|SNS運用...
「インスタで思うような結果が出ない」とお悩みのあなたへ。原因の1つとして「インスタのアルゴリズムを理解できていない」が挙げられます。本記事では、インスタのアルゴ...
基本的なロジックと考え方の指標は以下の通りです。
フィード投稿&ストーリーズと、リールについては仕組みが異なります。
リールについては適切な音源の設定+視聴時間を稼ぐために最初の興味付けとその後の離脱を防ぐことを意識して動画を作成します。
実際に運用代行を受けているアカウントはこちらになるので、設定や作り方等参考にしてください。
https://instagram.com/nakameguronaitou_dn?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA== |
https://instagram.com/fugubutasakaba?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA== |
アカウント運用方法
アカウント運用の全体像についてはこちらで理解をしてください。
基本的に全てできていて初めて成果=売上に繋げることができます。
具体的な運用の戦術はこちらをご覧ください。
アカウント・コンセプト設計
前提として一昔前と比べて競合が増え、投稿の質だけ上げてもフォローされないです。
ユーザーの困りごとを解決してあげる×他のアカウントにはない独自性(そのアカウントをフォローする理由)の2点の掛け合わせが重要になります。
コンセプトの設計方法の参考にはこちら
投稿コンテンツの作成方法
コンテンツ作成の考え方、作り方はこちらを参照ください。
投稿のテンプレート
投稿デザインの考え方やテンプレートはこちら
ストーリーズの考え方
ストーリーズもアカウントを伸ばす上でとても重要です。
ストーリーズについての考え方はこちらから