今や多くの企業/個人が利用しているInstagramですが、
- プロフィールをもっとオシャレにしたい
- プロフィールに統一感を持たせたい
と思われている方も多いのでは無いでしょうか?
プロフィールの印象でそのアカウントや運用者の印象が決まると言っても過言ではありません。
フォロワーを増やしやすくなることはもちろん、印象を良くすることでエンゲージメントを高めることも出来ます。
この記事では、「どのようにすればInstagramのプロフィール画面がオシャレになるのか」、「Instagramのプロフィール画面の統一感を出す方法」について詳しく見ていきます。
Instagramのプロフィール設定項目
Instagramのプロフィール画面で設定する基本項目は大きく分けて4つの項目があります。
1つ目はプロフィール画像、2つ目は名前、3つ目は自己紹介、4つ目はユーザーネームです。
「プロフィール画像」は一目で分かる写真を使用する
まず、プロフィール写真の設定は「どういうアカウント・人なのかが瞬時に分かるような写真」を設定します。
プロフィール画像はアップにすることが出来ないため、小さく表示されていても認識出来るようなシンプルなモノがおすすめです。
特に、多くの人が利用するストーリーズではこのようにプロフィール画像のみが表示されるため、アカウントの雰囲気に合致した、なるべく高解像度の画像を設定しましょう。
企業アカウントの場合
企業アカウントの場合であれば、ロゴなどをプロフィール画像に持ってくることも有効なPR手段です。
ブランド力のある企業であればPRに繋がりますし、新しいサービスなどであればブランディングなどの認知拡大にも繋がります。
個人アカウントの場合
個人アカウントの場合、下記のような本人の顔がパッと見たときに分かるものに設定するのがおすすめです。
その際、例えば旅行の投稿が多ければ旅行先の写真など、アカウントの雰囲気に合わせた写真を選ぶことが重要です。
本人の顔出しをしない場合には、イラストや後ろ姿などで代用するのも良いでしょう。
「ユーザーネーム」はオシャレに見せるポイント
Instagramのユーザーネームは、「.(ピリオド)」や「_(アンダーバー)」を組み合わせるのがプロフィールをおしゃれに見せるポイントです。
例えば@fluke_gourmetでは、グルメ(gourmet)が分かりやすいように、グルメの前に「_」を設定し、視認性を高めています。
名前同様、企業アカウントの場合は「inc」や「official」など付けることで信頼感を得ることが出来ます。
「名前」は誰なのか分かりやすいものを
Instagramの名前はプロフィール画像同様に、一目見てどんなアカウントなのか分かるように設定しましょう。
「名前|〇〇」のように、アカウント名だけでなくアカウントの説明も名前に入れてしまうこともおすすめです。
例えば@ao.no.kurashi では、「あお | 大学生のバイト」のように、大学生向けのバイト情報を発信しているのだなと一瞬で認識することが出来ます。
また、企業アカウントの場合にはサービス名だけでなく、企業名も加えたり、「公式」と加えることで安心感や信頼感を醸成することが出来ます。
「自己紹介」が最もこだわるべきポイント
Instagramのプロフィールの中で最も重要と言っても過言ではないのが「自己紹介」です。
なぜなら、プロフィール画像や名前でユーザーは印象を判断しますが、その後自己紹介を読んでフォローすべきかどうか判断するからです。
オシャレに見せるポイントとしては、文章を区切らず長文で書くのではなく、箇条書きで整理して記載することがポイントです。
長文になるときは、少なくとも改行をするようにしましょう!
さらに、絵文字や特殊文字を用いることで他のアカウントとの差別化も図ることが出来ます。
また、記載の方法だけでなく、ここは中身にもこだわりましょう。
そのアカウントがどんな投稿をしているのか、運用者はどのような人物なのかを記載することにより、フォロワーがフォローしたくなる理由をしっかりと作ってあげましょう。
フィード投稿やストーリーズの統一感も大切なポイント
プロフィールの設定項目にて統一感を出しプロフィールをオシャレに魅せるポイントを解説してきましたが、投稿も統一感を出す上で非常に重要なポイントとなります。
Instagram上で統一感を出すには「フィード投稿」と「ストーリーズハイライト」の部分が重要になってきます。
フィード投稿を統一する
フォローをしようか判断をするときに、基本的には将来に行なわれるであろう投稿を見たいからフォローをしてくれます。
そのため、過去の投稿に統一感が無いと、フォローをしてもらう理由を作ることが出来ませんし、世界観を好きになってもらえません。
具体的に統一感を出す方法としては以下の2パターンが考えられます。
- 投稿のフォーマットに統一感を出す
- 投稿テーマを統一する
@public_tokyoのアカウント内では、同じ距離感の被写体+ベーシックカラーの背景の写真を取り入れることと、ファッション系のテーマで統一感を出しています。
投稿で統一感を出すには、特にサムネイルが重要になってきます。
ストーリーズハイライトのカバー画像で統一感を出す
ストーリーズをプロフィールに固定するハイライト機能では、そのハイライトの表紙(カバー画像)を設定することが出来ます。
このハイライトのカバー写真もプロフィールに統一感を持たせる上で非常に重要なポイントです。
@acka_snapのアカウントのハイライトでは、カバー画像を服+白背景で統一しています。これにより、ファッションアカウントなのだと理解でき、おしゃれな印象を与えています。
@tina_jojunでは、あえてハイライトのカバー写真(アイコン)を白に揃えることで、統一感の強調をしています。